メニュー

ブログ

自律神経失調症, 各種症状 2020.04.29

心の安定。アンガーマネジメントとは?

 

心の安定。アンガーマネジメントとは?

 

コロナウイルス問題により人間関係がぎくしゃくしたり、仕事がうまくいかなかったりでストレスがたまり何とも言えない怒り、イライラがたまっている方が多いことでしょう

「怒りと上手に付き合う」方法。

自分そして他人の「怒り」振り回されず、「怒り」を上手にコントロールすることで快適な
生活やより良い人生を目指していこうとするための認知行動です。

これは怒りをうまく取り込むことで一説には、
「人は怒りを城主にコントロールできると、年収が約2倍になり、平均寿命が長くなる」とされている。なんということでしょう。

最近では企業も注目し社員研修などへの導入も広がる。
「怒りは職場、家庭、学校、人間関係が関係する事に対しては必ず起りえる。
そこで、自分の感情をうまくコントローをしてそれらに飲み込まれることなく、うまく回避する技術を身につけることが役に立つでしょう。

そもそも怒りとは何なのでしょうか

1、 怒りとは出し入れ可能な道具であり怒りを抑えられずにどなっているのではなく、ただ大声で威圧するため、それによって自分の主張を押し通すために怒りの感情を使っている

2、 怒りとは最初に恐怖や不安、恐れという前提がありその怒りの裏側には「分かってもらいたい」という感情が隠れているということでる。

3、 人は怒りに対して同じように怒りに反応する。怒りを持っている人の近くによると同じように自分も怒りという感情が生まれてきます。

ではこのようなことを踏まえてどのようにしたらその感情をコントロールできるのでしょうか

衝動は 6秒我慢

怒りのピークは 6秒間だと言われています。衝動的な行動を起こすことは大変危険です。ほとんどのトラブルは衝動的な怒りからくることが多いはずです。まず怒りを感じたら
6秒間やり過ごす

 

「何々すべき」を手放す

自分の中にこうあるべきという境界線を知ってることも大事です。
自分の中に何々すべきが強い人は、怒りが「何々すべき」を「このぐらいなら許せる」という許容範囲を広げていく努力が必要なのです。
許容範囲が広がると怒りやイライラが軽減します。

 

「しょうがない」ことは割り切る

自分が怒ることによって変えられることと、変えられないことがあることを理解する。
どうにもならないことにいらいらしたり、悩んだりすることは、ストレスをためるだけで
解決はつかないのです。そこで不可能なことは「しょうがない」と思いきる。

以上のことで怒りという感情をコントロールしこの中のいらないストレスを必要以上にため込まないという行動が必要である 。
現代は自分の思い通りに聞かないことはたくさんあるしかしその中で自分の感情をコントロールし、より良い方向性を見いだして前に進んでいくという行動が必要となるのではないでしょうか

とは言え、

ストレスは本当に悪者なのか?

「ストレスは害」と思う人は死亡率が高い

ストレスとどう付き合うべきか。「ストレスが害になるか、プラスにはたらくかは、その人の考え方次第。うまく活用すれば、自分の成長に役立てることもできる」。ストレスを味方につけるために必要な考え方とは。
ストレスは本当に悪者なのか?

今ではなんとなく、「心にも体にも悪いもの」とみなされているストレスですが、どう悪影響を及ぼすのか、どの程度悪いものなのか、そもそもストレスとはなんなのか……についてはよくわからないのではないでしょうか。

それは、「ストレスは必ずしも悪いものではない。考え方次第で、ストレスは悪い影響を与えることも、いい影響をもたらすこともある」ということです。
現在の定説なのです。

たとえば、スタンフォード大学の心理学者、ケリー・マクゴニガルは「ストレスは人を賢く、強くし、成功へと導きます」(『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』大和書房)と断言しています。
考え方を変えれば、大きなストレスを受けたときに、それが成長につながることもある。
だとすれば、ストレスはメンタルが弱い人にとって必ずしも敵ではなく、メンタル強化の味方につけることさえできるのです。

「ストレスは成長をもたらす」と考える


では、ストレスの質を変え、メンタル強化のための味方にするにはどうしたらいいのでしょうか。
実はシンプルです。
ストレスをメンタル強化のための味方にするには、

「ストレスは心や体に害があるもの」
       ↓
「ストレスが自分に成長をもたらしてくれる」と考えることなのです。

「えっ、そんなことでいいの?」と拍子抜けするかもしれません。しかし、こうした考え方──心理学でいう「マインドセット」といいます。

 

ストレスを味方につける超シンプルな方法

ストレスに関するマインドセットについて、アメリカで約3万人の成人を対象に行われた調査で興味深い結果が出ています。
強度のストレスを感じている人たちのうち、「ストレスが体に悪い」と思っている人たちは、そうでない人たちに比べて死亡リスクが43パーセントも上昇することがわかったのです。

これまでは、ストレスは神経症や胃潰瘍、あるいはがん等の病気のリスクを高め、ともすれば致命的なダメージを心身に与える恐ろしいものと考えられていました。

ところが、この調査の結果によれば、同じく強いストレスを受けていても、「ストレスは体に悪い」というマインドセットを持つか否かが、死亡リスクを左右していることが分かりました。

これが、マインドセットの力です。

「ストレスがない」と思い込むのは間違い
ただし、ここで注意してほしいことがあります。
ストレスは悪いものというマインドセットを変えるのはいいのですが、「ストレスがない」と思い込むのはストレスから目を背けているだけです。
それでは意味がありません。ストレスを味方につけるためには、自分がストレスを受けていると認めることが第一歩。
ストレスから目を背けるのではなく、直視することが必要なのです。

例えば、退役軍人を対象にした調査でも、ストレスの対処法について「できるだけ避けるようにしている」と答えたグループにうつ病が多いという結果が出ています。
ストレスは、避けようと思えば思うほど、悪い影響をもたらすというわけです。

ですので、ストレス避けるのではなくうまく付き合う、またそれ以上にそれをクリアーすることによって更に強くなるのです。